2011年04月25日
春の50オーバー
4/21 いつもの川 夕方 曇
去年フライフィッシングを始めたいと言っていた先輩から、「今週末に行こうよ」とお誘いを受けていました。
初めてやるからには釣らせなきゃならん、ってことで川の下見に行ってきました。
この日は夕方1時間だけの短時間釣行で、春の難しい時期に鱒が着いているであろうポイントを、探っていきました。
初夏から秋までは沢山の鱒が釣れる川なんですが、以外にプールなどの大きなポイントも少なく、最盛期の鱒達はどこに潜んでいるか考えつつ、釣り上がります。
今回は、夏には必ず着いている淵のちょっとした深みや、やや流れのあるプールにはいないだろうと予想し、どろ~んとした流速の遅いポイントに的を絞ってやってみた。
小さな流れ込みのあるポイントを、何度も根気良くヘアーズイヤーを流し込み4投目くらいでラインにフッとあたりが有りヒット。
下流に走りジャンプもしてくれたが、以外にあっさりネットイン出来た。

かなりサビが入って痩せていた50cmオーバーの雄のニジマス。
この一匹で時間切れ。
春の難しい時期、なんかヒントを掴んだ気がした。
これで、週末先輩に釣らせて上げれるかな・・・って思ってたら、土曜日はずっと雨、中止の連絡。

去年フライフィッシングを始めたいと言っていた先輩から、「今週末に行こうよ」とお誘いを受けていました。
初めてやるからには釣らせなきゃならん、ってことで川の下見に行ってきました。
この日は夕方1時間だけの短時間釣行で、春の難しい時期に鱒が着いているであろうポイントを、探っていきました。
初夏から秋までは沢山の鱒が釣れる川なんですが、以外にプールなどの大きなポイントも少なく、最盛期の鱒達はどこに潜んでいるか考えつつ、釣り上がります。
今回は、夏には必ず着いている淵のちょっとした深みや、やや流れのあるプールにはいないだろうと予想し、どろ~んとした流速の遅いポイントに的を絞ってやってみた。
小さな流れ込みのあるポイントを、何度も根気良くヘアーズイヤーを流し込み4投目くらいでラインにフッとあたりが有りヒット。
下流に走りジャンプもしてくれたが、以外にあっさりネットイン出来た。

かなりサビが入って痩せていた50cmオーバーの雄のニジマス。
この一匹で時間切れ。
春の難しい時期、なんかヒントを掴んだ気がした。
これで、週末先輩に釣らせて上げれるかな・・・って思ってたら、土曜日はずっと雨、中止の連絡。

2011年04月14日
春のアメマスをドライで釣る
4/12 曇のち晴れ ちょっと寒い 朝のうち風弱い
前回と全く同じ場所へ、初めてフライをやる弟と2回目の同僚と入った。
今回は朝のうち、川底に溜まっているアメマスの群れに、ルースニングで釣ってみた。
相変わらず川の藻が凄いが、ある程度流されたのか一定の場所に体積している常態だった、
比較的釣り易かった。
川底に群れている鱒の中に、ビーズヘッドのヘアーズイヤーを沈めるとすぐに当たりがある。
連れ達も上手くポイントにフライが入れば釣れるので、なかなか楽しめたみたいだった。
陽が高くなり気温が上がってくると、アメマス達がライズをするようになってきた。
自分達には見えないが、小さい虫おそらくユスリカか何かを食べている様だった。
そこで、適当なミッジのドライを流してやると、勢い良く飛び出してくれた。
太めのティペットしか持っていなかったので結構見切られることがあったが、それでも久しぶりの
ドライでの釣りは楽しい。
一匹だけお腹の中を取らせてもらったが、やっぱりユスリカと小さなニンフを食べているようだ。

結局この日は全員で50匹近くも釣った。
前回と全く同じ場所へ、初めてフライをやる弟と2回目の同僚と入った。
今回は朝のうち、川底に溜まっているアメマスの群れに、ルースニングで釣ってみた。
相変わらず川の藻が凄いが、ある程度流されたのか一定の場所に体積している常態だった、
比較的釣り易かった。
川底に群れている鱒の中に、ビーズヘッドのヘアーズイヤーを沈めるとすぐに当たりがある。
連れ達も上手くポイントにフライが入れば釣れるので、なかなか楽しめたみたいだった。
陽が高くなり気温が上がってくると、アメマス達がライズをするようになってきた。
自分達には見えないが、小さい虫おそらくユスリカか何かを食べている様だった。
そこで、適当なミッジのドライを流してやると、勢い良く飛び出してくれた。
太めのティペットしか持っていなかったので結構見切られることがあったが、それでも久しぶりの
ドライでの釣りは楽しい。
一匹だけお腹の中を取らせてもらったが、やっぱりユスリカと小さなニンフを食べているようだ。
結局この日は全員で50匹近くも釣った。